裁判事件を描いた戯曲・小説に興味を持っています。近世の中国(宋元明清)では、裁判事件(公案)を描いた作品が、同時期の他の地域とは比べ物にならないほど多く生み出されています。虚構を通して現実の世界にある種の秩序づけを行う戯曲・小説という道具の中に、現実の世界そのものの秩序づけの道具である裁判制度を取り込むことの意味を考えています。
元曲公案劇の構成
【学術論文・研究報告】
- 元曲公案劇の構成ー事件・人物関係・配役ー
(福井大学国語国文学 30(30) 111-122 1991年3月) - 元曲公案劇の構成ー冤罪への手続きー
(福井大学教育学部紀要I(人文科学) 40(40) p9-22 1991年1月) - 元曲公案劇の構成ー釈冤への手続きー
(名古屋大学中国語学文学論集 10 81-91 1997年12月) - 元曲公案劇の構成ー事件への手続きー
(学術研究−外国語・外国文学編/教育学部 47(47) 19-27 1999年2月)
- 竇娥冤と金鎖記
(名古屋大学文学研究科1982年度研究ノート)
宋元明短篇白話小説に描かれた冤罪
【学術論文・研究報告】
- 宋元明短篇白話小説に描かれた冤罪
(名古屋大学中国語学文学論集 4 25-40 1984年2月)
→中国語版「论宋元明短篇白话小说中的冤狱描写」 - 「三言・二拍」の判語・判決
(名古屋大学文学部研究論集 35(103) 1-10 1989年3月)